*ブログの転載を禁ずる*
中京大 VS 名商大
前半 28-0
後半 36-7
合計 64-7
名古屋商科大学Gで春の最終戦が行われました。
この春のシーズンは本当にけが人が多く、また4年生の教育実習と時期が被ったためSOやCTB全滅、スクラムどころかモールもライブで組めない、などの現象が起こりました。
チーム作りが遅れていることは間違いないのですが、教育実習から帰ってきた4年生がちらほら入った春のラストゲームで現段階での達成度を見極めようと臨みました。
この日も試合当日に病人が出るなどコンビネーション不足は否めない布陣でしたが、1番若松はほとんど未経験でしたがスクラムを押し込み、FBを1on1で抜き去るなど活躍を見せました。昨年末からブレイクし始めましたね。
PR橋本も慣れてきたのか、持ち前の走力を武器に攻守にからみ続けました。特にここ2試合は目を見張る仕事量でしたね。
田畑や今井などを経験のないセンターのポジションや、ちょっと前までFWだった藤井をFBで起用するなど、BKは若い布陣でした。
失敗を恐れず思いっきりやれば良いと伝えましたが、なかなかの成果を出しました。
うちは人数が多くないため、また将来の指導のためにもほとんどの選手に1人2ポジション以上を経験させます。
「できない」とストレスを感じることもあるでしょうが、瞬間的な感情よりも遠くない未来のために頑張りましょう。
今井、藤井は大きなブレイクを連発しましたし、田畑はナイスパスで藤井を走らせましたね。
しかし、ブレイクの数の割りに点数が伸びなかったのは何故か?日々の10分間自主練習で補いましょう。
後半は主将・副将が揃い踏み、SHに中平(昨年12番でレギュラー)が入るなど首脳陣が揃いました。
江崎の仕事量・松葉の破壊力は相変わらず、中平のサイドのスピードやブレイク能力は中京の可能性を引き上げますね。
この日のマンオブザマッチを決めるなら誰かと迷いましたが、優柔不断なのでなかなか決められませんが…
PR橋本と菱田でしょう。
菱田は本来はLOですがスクラムノーコンテストでPRに入りましたが、さすが西陵出身という献身的なプレーでチームを支えましたね。モールの技術も1年生離れしています!
橋本でっかちゃんは、前述したとおりですが自信が出てきた印象です。走力があるのだからもっとボールを待つと良いと思います。
テストまでの残りの練習で春の課題を総ざらいできるよう頑張りましょう!
さて、話は変わるのですが中京大学のオープンキャンパス(7月17日土曜日)が八事キャンパスで行われます。
今年は体育学部から中本が質問ブースに立つことになりました。
受験に興味のある高校生や保護者様は江崎主将と共にお待ちしておりますので、お時間がありましたらお越しください。
ではでは、良い時間を☆
1 若松1T→菱田
2 南野
3 橋本
4 河野→汐山1T
5 柴崎→舩橋
6 糸井川→利光
7 中西1T→江崎1T
8 伊藤→松葉1T
9 岩本→中平
10 野呂→藤田
11 村越→今井
12 今井→山田
13 田畑→藤田
14 浅野1T→蔦川1T
15 藤井1T→鷹羽1T
中京大学 体育会ラグビー部 監督
中本光彦
前半 28-0
後半 36-7
合計 64-7
名古屋商科大学Gで春の最終戦が行われました。
この春のシーズンは本当にけが人が多く、また4年生の教育実習と時期が被ったためSOやCTB全滅、スクラムどころかモールもライブで組めない、などの現象が起こりました。
チーム作りが遅れていることは間違いないのですが、教育実習から帰ってきた4年生がちらほら入った春のラストゲームで現段階での達成度を見極めようと臨みました。
この日も試合当日に病人が出るなどコンビネーション不足は否めない布陣でしたが、1番若松はほとんど未経験でしたがスクラムを押し込み、FBを1on1で抜き去るなど活躍を見せました。昨年末からブレイクし始めましたね。
PR橋本も慣れてきたのか、持ち前の走力を武器に攻守にからみ続けました。特にここ2試合は目を見張る仕事量でしたね。
田畑や今井などを経験のないセンターのポジションや、ちょっと前までFWだった藤井をFBで起用するなど、BKは若い布陣でした。
失敗を恐れず思いっきりやれば良いと伝えましたが、なかなかの成果を出しました。
うちは人数が多くないため、また将来の指導のためにもほとんどの選手に1人2ポジション以上を経験させます。
「できない」とストレスを感じることもあるでしょうが、瞬間的な感情よりも遠くない未来のために頑張りましょう。
今井、藤井は大きなブレイクを連発しましたし、田畑はナイスパスで藤井を走らせましたね。
しかし、ブレイクの数の割りに点数が伸びなかったのは何故か?日々の10分間自主練習で補いましょう。
後半は主将・副将が揃い踏み、SHに中平(昨年12番でレギュラー)が入るなど首脳陣が揃いました。
江崎の仕事量・松葉の破壊力は相変わらず、中平のサイドのスピードやブレイク能力は中京の可能性を引き上げますね。
この日のマンオブザマッチを決めるなら誰かと迷いましたが、優柔不断なのでなかなか決められませんが…
PR橋本と菱田でしょう。
菱田は本来はLOですがスクラムノーコンテストでPRに入りましたが、さすが西陵出身という献身的なプレーでチームを支えましたね。モールの技術も1年生離れしています!
橋本でっかちゃんは、前述したとおりですが自信が出てきた印象です。走力があるのだからもっとボールを待つと良いと思います。
テストまでの残りの練習で春の課題を総ざらいできるよう頑張りましょう!
さて、話は変わるのですが中京大学のオープンキャンパス(7月17日土曜日)が八事キャンパスで行われます。
今年は体育学部から中本が質問ブースに立つことになりました。
受験に興味のある高校生や保護者様は江崎主将と共にお待ちしておりますので、お時間がありましたらお越しください。
ではでは、良い時間を☆
1 若松1T→菱田
2 南野
3 橋本
4 河野→汐山1T
5 柴崎→舩橋
6 糸井川→利光
7 中西1T→江崎1T
8 伊藤→松葉1T
9 岩本→中平
10 野呂→藤田
11 村越→今井
12 今井→山田
13 田畑→藤田
14 浅野1T→蔦川1T
15 藤井1T→鷹羽1T
中京大学 体育会ラグビー部 監督
中本光彦
PR
中京大学A 0 - 10 愛知工業大学A
中京大学B 26 - 7 愛知工業大学B
中京大 VS 愛工大
前半 0-10
後半 26-7
合計 26-17
1 長谷川→本城
2 高松→南野
3 小金丸→橋本
4 大野→河野
5 柴崎→汐山
6 佐久間→小塚
7 糸井川→利光
8 伊藤→中西
9 岩本
10 土肥
11 藤井→高濱
12 山田→川上
13 田畑→山田
14 村越→今井
15 浅野→田畑
各40分1本で行われました。
Aチームは東海学生セブンスに続き愛知工業大学に連敗してしまいました。
SOに人生初体験となる土肥が入り、CTBも「人生2回目」となる田畑が入るなどコンビネーション不足が予想される布陣でしたが、敗因はコンビネーションがどうこう言うものではなかったと思います。
(何度かホイールされましたが)スクラムは押し込み、モールも押せる、ブレイクダウンだって負けていない、なのに点が取れない…。
接点で互角以上に持ち込みながら、実に19の反則を犯し、苛立ち、さらに反則を重ねる悪循環に陥りました。
試合巧者の愛知工業大学のプレーに翻弄された形でしたね。
愛知工業大学は野生の奥に知性が垣間見えるプレーが多数ありました。
全てのチームから良いところは吸収しなくてはなりません。
大変良い経験となりました。
中京の悪いことろは多々ありましたが、ラインアウトの改善点はありませんでしたね。
同じミスを同じタイミングでしていました。
取れないという単一の現象のみをとらえるのではなく、
どうして取れなかったのか?を考察し(感じるだけでなく)、
サインの一つ一つの本質を知るところから始めましょう。
FWの練習で「敵なしで全てのサインを一通りやってみた。」とします。
敵なし練習で、ミスが多かった、少なかった、はたいした問題点ではありません。
(雰囲気には重要です!)
そこは個人スキル練習の範疇であり、「集団が行う意識統一された組織プレー」を評価する項目ではないからです。
ラインアウトの重要性、その6大要素を理解し、チームの約束事を遵守できているか、試合でどうとるか、とらせないか、考察できているか、全員がそれを意識できているか、
が問題なのです。
ラインアウトだけでなく全ての事象で言えることですので「考える癖」をつけましょう。
攻撃に関しては、大野、土肥らが度々ラインブレイクし突破口を開きますが、そこから相手の傷口を広げる意思統一が見られませんでした。
今一歩ですね。
対戦メンバーが違うため一概に比較することは、危険性を孕んでいますが、Bチームは雰囲気良く、良いラグビーを見せましたね。
何より楽しそうでした。
教育実習から帰ってきた4年生FL小塚が、「盛り上げる声」と「仲間を奮い立たせる激タックル」でグランドと空気を「支配」します。
そう、まさにゲームを「支配」していました。
他の14人がそれに乗っかりましたね。
特に怪我から復帰のWTB今井からHO南野の1年生コンビのオフロードから70m走り切ったトライは秀逸でした。
ラストのモールからの崩しもお手本でしたね。
総じて、良いラグビーだったと思います。
次はAWAYにて名古屋商科大学との春シーズンの最終戦です。
精神論はラグビーの全てではありません。
が
今度こそ土曜日の(土曜日までの)練習を大切にしましょう。
中京大学 体育会ラグビー部 監督
中本光彦
中京大学B 26 - 7 愛知工業大学B
中京大 VS 愛工大
前半 0-10
後半 26-7
合計 26-17
1 長谷川→本城
2 高松→南野
3 小金丸→橋本
4 大野→河野
5 柴崎→汐山
6 佐久間→小塚
7 糸井川→利光
8 伊藤→中西
9 岩本
10 土肥
11 藤井→高濱
12 山田→川上
13 田畑→山田
14 村越→今井
15 浅野→田畑
各40分1本で行われました。
Aチームは東海学生セブンスに続き愛知工業大学に連敗してしまいました。
SOに人生初体験となる土肥が入り、CTBも「人生2回目」となる田畑が入るなどコンビネーション不足が予想される布陣でしたが、敗因はコンビネーションがどうこう言うものではなかったと思います。
(何度かホイールされましたが)スクラムは押し込み、モールも押せる、ブレイクダウンだって負けていない、なのに点が取れない…。
接点で互角以上に持ち込みながら、実に19の反則を犯し、苛立ち、さらに反則を重ねる悪循環に陥りました。
試合巧者の愛知工業大学のプレーに翻弄された形でしたね。
愛知工業大学は野生の奥に知性が垣間見えるプレーが多数ありました。
全てのチームから良いところは吸収しなくてはなりません。
大変良い経験となりました。
中京の悪いことろは多々ありましたが、ラインアウトの改善点はありませんでしたね。
同じミスを同じタイミングでしていました。
取れないという単一の現象のみをとらえるのではなく、
どうして取れなかったのか?を考察し(感じるだけでなく)、
サインの一つ一つの本質を知るところから始めましょう。
FWの練習で「敵なしで全てのサインを一通りやってみた。」とします。
敵なし練習で、ミスが多かった、少なかった、はたいした問題点ではありません。
(雰囲気には重要です!)
そこは個人スキル練習の範疇であり、「集団が行う意識統一された組織プレー」を評価する項目ではないからです。
ラインアウトの重要性、その6大要素を理解し、チームの約束事を遵守できているか、試合でどうとるか、とらせないか、考察できているか、全員がそれを意識できているか、
が問題なのです。
ラインアウトだけでなく全ての事象で言えることですので「考える癖」をつけましょう。
攻撃に関しては、大野、土肥らが度々ラインブレイクし突破口を開きますが、そこから相手の傷口を広げる意思統一が見られませんでした。
今一歩ですね。
対戦メンバーが違うため一概に比較することは、危険性を孕んでいますが、Bチームは雰囲気良く、良いラグビーを見せましたね。
何より楽しそうでした。
教育実習から帰ってきた4年生FL小塚が、「盛り上げる声」と「仲間を奮い立たせる激タックル」でグランドと空気を「支配」します。
そう、まさにゲームを「支配」していました。
他の14人がそれに乗っかりましたね。
特に怪我から復帰のWTB今井からHO南野の1年生コンビのオフロードから70m走り切ったトライは秀逸でした。
ラストのモールからの崩しもお手本でしたね。
総じて、良いラグビーだったと思います。
次はAWAYにて名古屋商科大学との春シーズンの最終戦です。
精神論はラグビーの全てではありません。
が
今度こそ土曜日の(土曜日までの)練習を大切にしましょう。
中京大学 体育会ラグビー部 監督
中本光彦
報告が遅くなりましたが、コーチング演習という授業でラグビー愛知県中学選抜を指導する機会がありました。
学生達は練習の内容を練り上げ、生まれて初めての指導を経験することが出来ました。
まだ大学3年生であり、現場では見習いである教育実習生のさらに1年前という段階でありましたが(課題は多いですが)堂々と指導することが出来ていましたね。
しかも、時間配分・声をかけるタイミングや具体性・安全の確保などを中学生教育のプロの先生にアドバイスをいただくことが出来ました。
私自身も中学生教育に携わった経験がないので、大変勉強になりました。
ご指導くださった中学選抜の先生方本当にありがとうございました。
また、我がラグビー部の卒業生である名倉先生(西陵商出身)も指導陣の一員として参加していました。中学生に親身になってアドバイスをかける姿に成長を感じました。教育現場に本校の卒業生が数多くいることは現役の励みにもなりますね。昔話等しながら感慨にふけるのでありました。
さて、実際に指導をするチャンスを得た学生達のコメントを少々。
3年生大野(三好高校出身)
今までの教えられる立場とは違って、相手のことを考えて喋ったり指示したりということがどんなに難しいことかを知りました。
そしてどうすればうまくいくのかを考え詰めていくことが教える立場として必要なことであり、その究極が教員という役職のであると思いました。
3年生前田(上宮太子高校出身)
指導案を一生懸命作成していたけど、いざ、中学生と一緒にやると指導案を作成していたときに予測できなかったことなど、やっぱり指導をするためには、たくさんの知識が必要だと思ったし、中学生にでも分かりやすい指導の仕方などを考えなければならないと思いました。そして自ら模範になって生徒に分かりやすく指導する事も大切だと思いました。
この経験を教員としてだけでなく、自分達のプレーや生活にも生かせたらと思います。
さて、今日はどんなオフを過ごすのか…。良いオフを☆
中京大学 体育会ラグビー部 監督
中本光彦
学生達は練習の内容を練り上げ、生まれて初めての指導を経験することが出来ました。
まだ大学3年生であり、現場では見習いである教育実習生のさらに1年前という段階でありましたが(課題は多いですが)堂々と指導することが出来ていましたね。
しかも、時間配分・声をかけるタイミングや具体性・安全の確保などを中学生教育のプロの先生にアドバイスをいただくことが出来ました。
私自身も中学生教育に携わった経験がないので、大変勉強になりました。
ご指導くださった中学選抜の先生方本当にありがとうございました。
また、我がラグビー部の卒業生である名倉先生(西陵商出身)も指導陣の一員として参加していました。中学生に親身になってアドバイスをかける姿に成長を感じました。教育現場に本校の卒業生が数多くいることは現役の励みにもなりますね。昔話等しながら感慨にふけるのでありました。
さて、実際に指導をするチャンスを得た学生達のコメントを少々。
3年生大野(三好高校出身)
今までの教えられる立場とは違って、相手のことを考えて喋ったり指示したりということがどんなに難しいことかを知りました。
そしてどうすればうまくいくのかを考え詰めていくことが教える立場として必要なことであり、その究極が教員という役職のであると思いました。
3年生前田(上宮太子高校出身)
指導案を一生懸命作成していたけど、いざ、中学生と一緒にやると指導案を作成していたときに予測できなかったことなど、やっぱり指導をするためには、たくさんの知識が必要だと思ったし、中学生にでも分かりやすい指導の仕方などを考えなければならないと思いました。そして自ら模範になって生徒に分かりやすく指導する事も大切だと思いました。
この経験を教員としてだけでなく、自分達のプレーや生活にも生かせたらと思います。
さて、今日はどんなオフを過ごすのか…。良いオフを☆
中京大学 体育会ラグビー部 監督
中本光彦
兵庫県は西宮の関西学院大学までバスに揺られて日帰りを強行しました!
たまには宿泊して…と思うところですが我慢の子です。
結果は以下のとおり。
40分3本は23人で回すにはギリギリだったですが、収穫も課題もありました。今後に繋がるゲームだったと思います。
昨年度の関西王者は展開が速く、トライは理詰めで崩されフィニッシュされたものばかりでした。ほんの数人の、ほんの少しの判断ミス・運動量の少なさで崩されます。失トライの原因を探求することは攻撃の勉強にもなります。ビデオを擦り切れるほど見てください。
また、試合後に4年生からの申し出で、日曜月曜と2連休としました。
若干の交換条件(火曜日の練習を超頑張る)はつけましたが。
私は来年度からの新学部のシラバスや教職の申請のお仕事がありますが、三河の別天地・竜泉寺の湯でもいってリフレッシュしようと思います。
あと、生まれて初めて学校のセキュリティーのセコムを発動させてしまいました。警備員が駆けつける様は悪人でなくてもビックリしてしまいます!治安を守るお仕事は素晴らしいと思いました。ご迷惑をお掛けしました。選手の皆さんもセキュリティーを発動させないようにしてください。
では、良いオフを☆
中京大 VS 関学大
前半 17-12
後半 17-10
合計 34-22
1 高松→長谷川
2 若松
3 小金丸
4 大野→伊藤
5 舩橋→柴崎
6 佐久間
7 糸井川
8 伊藤1T→藤井2T
9 岩本
10 野呂
11 蔦川→藤田
12 山田1T→川上
13 土肥
14 田畑→浅野1T
15 鷹羽
中京大 VS 関学大
前半 12-34
合計 12-34
1 長谷川
2 高松
3 橋本
4 舩橋→大野
5 柴崎1T
6 汐山
7 糸井川1T
8 藤井→大野→伊藤→佐久間
9 利光
10 藤田→岩本
11 浅野
12 川上
13 山田→土肥
14 田畑
15 蔦川→鷹羽
たまには宿泊して…と思うところですが我慢の子です。
結果は以下のとおり。
40分3本は23人で回すにはギリギリだったですが、収穫も課題もありました。今後に繋がるゲームだったと思います。
昨年度の関西王者は展開が速く、トライは理詰めで崩されフィニッシュされたものばかりでした。ほんの数人の、ほんの少しの判断ミス・運動量の少なさで崩されます。失トライの原因を探求することは攻撃の勉強にもなります。ビデオを擦り切れるほど見てください。
また、試合後に4年生からの申し出で、日曜月曜と2連休としました。
若干の交換条件(火曜日の練習を超頑張る)はつけましたが。
私は来年度からの新学部のシラバスや教職の申請のお仕事がありますが、三河の別天地・竜泉寺の湯でもいってリフレッシュしようと思います。
あと、生まれて初めて学校のセキュリティーのセコムを発動させてしまいました。警備員が駆けつける様は悪人でなくてもビックリしてしまいます!治安を守るお仕事は素晴らしいと思いました。ご迷惑をお掛けしました。選手の皆さんもセキュリティーを発動させないようにしてください。
では、良いオフを☆
中京大 VS 関学大
前半 17-12
後半 17-10
合計 34-22
1 高松→長谷川
2 若松
3 小金丸
4 大野→伊藤
5 舩橋→柴崎
6 佐久間
7 糸井川
8 伊藤1T→藤井2T
9 岩本
10 野呂
11 蔦川→藤田
12 山田1T→川上
13 土肥
14 田畑→浅野1T
15 鷹羽
中京大 VS 関学大
前半 12-34
合計 12-34
1 長谷川
2 高松
3 橋本
4 舩橋→大野
5 柴崎1T
6 汐山
7 糸井川1T
8 藤井→大野→伊藤→佐久間
9 利光
10 藤田→岩本
11 浅野
12 川上
13 山田→土肥
14 田畑
15 蔦川→鷹羽
くるみクラブとの練習試合のレビューを少々。
くるみクラブは学生クラブの強豪で、私が現役時代に何度も試合をしたり同じグランドで練習をしたチームです。
というのも当時は中央大学の学生が主体のチームだったと記憶しておりますが今は1人しかいないとの事。
あれから10年以上たちますものね。時代の流れは早いです。
愛知遠征を行うということで練習試合の申し込みがありましたが中京大学を私が指導していると言うことは知らなかったとのことで偶然というか縁とは面白いものです。
さて、試合は晴天の下で行われました。
学生クラブは近年力をつけてきているとの情報があり、気を引き締めて臨みましたが4年生が教育実習でほとんど抜けている布陣で甘さが出た部分も多かったと思います。
スクラム/モールはコントロールできましたが、要所でミスが目立ち前半は得点が伸びませんでした。
くるみクラブは「これは!」と思う選手を数人擁しており度々ビックゲインを許します。8単から50mゲインされた場面もありましたね。要修正です。
菱田、糸井川、中西らが良いDFを見せ寸断しますが、及第点には遠かったですかね。
見せ場は、ターンオーバーから大外→大外のトライでしょう。戦力を充分に活かしたトライでした。復帰の田端、浅野がよく走りました。
試合後にメンバー外がフィットネス練習をしましたが、よく頑張っていたと思います。今は未来に繋がっていますから。きっと未来に活きます!
さて、怪我人がさらに続出し今日のBKは9人でしたね。
その9人の中にも、あれほど注意喚起してもまだアップやダウンで気を抜いている選手、それを許す甘い空気がありますね。
「心の持久力」が足りないでしょう。
卒業後に必要な能力で「心の持久力」はBEST3に入る重要な能力です。
しっかりしよう。
明後日は、関西学院との試合です。がんばろう!
中京大 VS くるみクラブ
前半 24-12
後半 47-7
合計 71-19
1 高松
2 長谷川
3 橋本
4 汐山
5 菱田
6 利光→佐久間1T
7 糸井川1T
8 中西2T
9 松岡1T→岩本
10 藤田
11 浅野→田畑
12 川上
13 山田
14 村越
15 蔦川1T→東條1T
中京大 VS 中部大
前半 26-12
後半 19-7
合計 45-19
1 本城→高松
2 若松
3 小金丸
4 室屋→舟橋
5 河野→大野
6 佐久間
7 江崎
8 伊藤
9 岩本→中平
10 藤田
11 鷹羽1T→藤井
12 山田1T
13 土肥
14 村越2T
15 東條3T
中京大B VS 中部大B
前半 52-0
後半 0-0
合計 52-0
1 高松
2 橋本
3 大野
4 船橋
5 菱田
6 汐山
7 糸井川
8 中西
9 竹田
10 野呂
11 中平→鷹羽1T
12 石澤1T
13 今井1T
14 藤井4T
15 蔦川
くるみクラブは学生クラブの強豪で、私が現役時代に何度も試合をしたり同じグランドで練習をしたチームです。
というのも当時は中央大学の学生が主体のチームだったと記憶しておりますが今は1人しかいないとの事。
あれから10年以上たちますものね。時代の流れは早いです。
愛知遠征を行うということで練習試合の申し込みがありましたが中京大学を私が指導していると言うことは知らなかったとのことで偶然というか縁とは面白いものです。
さて、試合は晴天の下で行われました。
学生クラブは近年力をつけてきているとの情報があり、気を引き締めて臨みましたが4年生が教育実習でほとんど抜けている布陣で甘さが出た部分も多かったと思います。
スクラム/モールはコントロールできましたが、要所でミスが目立ち前半は得点が伸びませんでした。
くるみクラブは「これは!」と思う選手を数人擁しており度々ビックゲインを許します。8単から50mゲインされた場面もありましたね。要修正です。
菱田、糸井川、中西らが良いDFを見せ寸断しますが、及第点には遠かったですかね。
見せ場は、ターンオーバーから大外→大外のトライでしょう。戦力を充分に活かしたトライでした。復帰の田端、浅野がよく走りました。
試合後にメンバー外がフィットネス練習をしましたが、よく頑張っていたと思います。今は未来に繋がっていますから。きっと未来に活きます!
さて、怪我人がさらに続出し今日のBKは9人でしたね。
その9人の中にも、あれほど注意喚起してもまだアップやダウンで気を抜いている選手、それを許す甘い空気がありますね。
「心の持久力」が足りないでしょう。
卒業後に必要な能力で「心の持久力」はBEST3に入る重要な能力です。
しっかりしよう。
明後日は、関西学院との試合です。がんばろう!
中京大 VS くるみクラブ
前半 24-12
後半 47-7
合計 71-19
1 高松
2 長谷川
3 橋本
4 汐山
5 菱田
6 利光→佐久間1T
7 糸井川1T
8 中西2T
9 松岡1T→岩本
10 藤田
11 浅野→田畑
12 川上
13 山田
14 村越
15 蔦川1T→東條1T
中京大 VS 中部大
前半 26-12
後半 19-7
合計 45-19
1 本城→高松
2 若松
3 小金丸
4 室屋→舟橋
5 河野→大野
6 佐久間
7 江崎
8 伊藤
9 岩本→中平
10 藤田
11 鷹羽1T→藤井
12 山田1T
13 土肥
14 村越2T
15 東條3T
中京大B VS 中部大B
前半 52-0
後半 0-0
合計 52-0
1 高松
2 橋本
3 大野
4 船橋
5 菱田
6 汐山
7 糸井川
8 中西
9 竹田
10 野呂
11 中平→鷹羽1T
12 石澤1T
13 今井1T
14 藤井4T
15 蔦川
カレンダー
カウンター
プロフィール
HN:
CHUKYO RUGBY
性別:
男性
自己紹介:
スタンド,得点板,照明付き人工芝グランド
クラブハウス(シャワー付き)
ミーティングルーム
など練習に打ち込める設備を完備しています。
また、スポーツ科学部にはラグビーゼミはじめとして、様々なゼミや授業がありアスリートや教員養成の名門として多くの競技者や指導者を輩出しています。
中でも、コーチング演習(ラグビー)やゼミナール(コーチング)等の授業で「スタートコーチ」「ラグビーC級レフリー」の資格も取得できます。
注1)新スタートコーチは授業内講習で取得可能です。
注2)レフリーC級は授業内でレフリングの指導を受けた後、協会の定める公認講習を受講し、資格が認定されたものに卒業単位認定に必要な点数を与えます。つまりレフリーの資格をとると単位が認定されやすくなります。
スポーツ推薦入試はスポーツ科学部、文学部、総合政策学部、経営学部、現代社会学部、工学部にあります。
詳しい入試方法や推薦方式、入試対策、クラブに関する質問などお気軽にご連絡ください。
就職実績は一部上場の大企業や教員・公務員などに進路を決定しております。
下宿はラグビー部で優良な物件を紹介させて頂きます。
奨学金については育英会などの奨学金制度が各種ございますのでご活用いただけます。
申請方法などは学生課にお問い合わせください。
その他質問があればお気軽にご連絡下さい。
中京大学 ラグビー研究室アドレス
nakamom@sass.chukyo-u.ac.jp
中京大学スポーツ科学部 教授
中京大学ラグビー部監督
中本光彦
クラブハウス(シャワー付き)
ミーティングルーム
など練習に打ち込める設備を完備しています。
また、スポーツ科学部にはラグビーゼミはじめとして、様々なゼミや授業がありアスリートや教員養成の名門として多くの競技者や指導者を輩出しています。
中でも、コーチング演習(ラグビー)やゼミナール(コーチング)等の授業で「スタートコーチ」「ラグビーC級レフリー」の資格も取得できます。
注1)新スタートコーチは授業内講習で取得可能です。
注2)レフリーC級は授業内でレフリングの指導を受けた後、協会の定める公認講習を受講し、資格が認定されたものに卒業単位認定に必要な点数を与えます。つまりレフリーの資格をとると単位が認定されやすくなります。
スポーツ推薦入試はスポーツ科学部、文学部、総合政策学部、経営学部、現代社会学部、工学部にあります。
詳しい入試方法や推薦方式、入試対策、クラブに関する質問などお気軽にご連絡ください。
就職実績は一部上場の大企業や教員・公務員などに進路を決定しております。
下宿はラグビー部で優良な物件を紹介させて頂きます。
奨学金については育英会などの奨学金制度が各種ございますのでご活用いただけます。
申請方法などは学生課にお問い合わせください。
その他質問があればお気軽にご連絡下さい。
中京大学 ラグビー研究室アドレス
nakamom@sass.chukyo-u.ac.jp
中京大学スポーツ科学部 教授
中京大学ラグビー部監督
中本光彦
最新コメント
最新記事
ブログ内検索