忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
*ブログの転載を禁ずる*
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

江崎組の東海リーグ優勝を賭けた朝日大学戦がおわりました。

鬼気迫る闘志を纏いキックオフを向かえ、このチームが負けるはずがないと感じられました。33歳にもなってこんな気持ちになれた私は幸せ者です。

今年の夏にHOから転向のWTB藤井の衝撃的な60mカウンターのノーホイッスルトライで幕が開け、ブレイクダウンも優位に進めました!

最上級生バックロー(江崎、高濱、松葉)、リアクション&危機管理抜群のLO陣(室屋、大野)が密集を制しました。


前半20分を過ぎた時点での不安要素は自陣ゴール前のスクラムのみ、

巨漢FWを揃える朝日大学の中盤のモールはある程度織り込み済み、
自陣ゴール前のモールは防ぎきれる。
失点するとすれば…
ブレイクダウンも優位であり手応え充分!!

1年間、私に文句/ダメだしを言われ続けて、名城大学戦で覚醒した司令塔SO野呂も同じことを考えていたことでしょう。確実にゲームメイクを進めます。

しかし、攻めても攻めてもなかなか得点がとれず(奪ったトライは中京大学のカタチでしたが…)、自分たちに原因のある反則(オブストラクション、モールバインドが切れたか切れてないか、どこから誰がバインドを切ったか、ラックからボールが出たか出てないかの反則、等)で押し返されます。

逆にゴール前スクラム起点に2トライを奪われ、前半を14-15で折り返します。


後半奪われたトライはコンタクトがはずれ14人になったときに敵陣からの被トライ…。

私が選手の裸眼の視力を知らなかったこと、片目でやれとトップダウンで指示できなかったこと、自らのコミュニケーション不足に苛立ちを覚えました。


その後、1年間練習を続けてきたモールでトライを奪い22-25!
これで東海地区のA1リーグ全ての大学チームからモールトライを奪ったこととなり、練習は嘘をつかないことを証明しました!!


その後も攻め続けますが、ノックオン、ハイパンレシーブの失敗で自らの流れを切ってしまいました。
またスクラムからの展開でミスを犯し、自陣侵入を許してから5分間ボールをキープされ22-25のまま悲鳴とともにノーサイドを迎えました。


朝日大学は自分たちのカタチを信じ、スタイルを貫いてきました。
強みを前面に押し出し、相手の強みを出させない大人の、激しいラグビーで中京の追撃を防ぎきりました。
予選で朝日大学5-31で敗れてから中京大学は強くなれました。
中京大学のポテンシャルを引き出してくれたライバルに感謝です。



中京大学の部員は届かなかった3点を安易に考えてはいけません。


ノックオンがなければ…
ダイレクトキックがなかったら…
微妙な判定やボールの転がりが逆になっていれば…
引き分けが負けでなければ…

他人を批判し、自分を正当化する言い訳は、簡単です。


春からこの日の試合を思い描きながらハンドリング練習できていたか?
ガットひとつ、セービングひとつ、「やれといわれたからやっただけ」の時間はなかったか?
やれと言われたのにやらなかったことはなかったか?
フィットネス練習・スクラム練習に本当に真剣に取り組めていたか?
体調管理は?栄養摂取は?怪我のリハビリの時間は?
4年生は「夢か引退か」を賭けた大一番を感じられていたか?
それを下級生に伝えられていたか?
3年生の後押しは? 
2年生の躍動は? 新人教育は?
1年生のがむしゃらさは?チームサポートは?

監督、スタッフ、選手、控え部員、全員に「届かなかった3点」の原因はあります。
あの日の時点での中京大学最強チームで臨んだのですから。


私はこの試合を墓場まで持って行きます。
江崎組を優勝させてあげられなかった、勝たせてあげられなかった無念を忘れずに、今後のチームが勝てるように、胸に刻み込みます。

今、私たちに出来ることは次の愛知学院大学戦に勝って、
「勝利」で江崎たちを送り出すことだけ。

今年の中京大学ラグビー部の最終形を出そう。
それが中京大学ラグビー部全員の使命だ。


中京大学 VS 朝日大学
前半:14-15
後半:8-10
合計:22-25

1 高松
2 若松
3 小金丸
4 室屋
5 大野
6 高濱→佐久間
7 江崎
8 松葉1T
9 笠井
10 野呂
11 藤井1T
12 山田
13 土肥
14 東條1T
15 鷹羽


中京大学 ラグビー部監督
中本光彦

拍手[0回]

PR
「大学ラグビー部の主将は青年を成長させる最も確かな手段である。」

有名なスポーツライターの言葉です。
読んだ時に、ただただ頷けました。



中京大学の歴代主将は人間性とリーダーシップを兼ね備えた優秀な人材ばかりです。
監督赴任後に7人の主将と出会い、それを日々確信しています。

特に今年、記者や関係者に「強みは?」「勝因は?」と聞かれたら、「主将です」と答えています。
お世辞でも、謙遜でもなく、自然と言葉が出るので。

4年間黙々と自主練習を続け、全部員の信頼を勝ち得た、全国屈指の小兵フランカーが名城大学との決勝リーグ第一戦前に口にした…

「16年間ラグビーを続けてこれた感謝の気持ちを持って、俺の前を全て止める」

勝利を確信するのに有り余る、力ある言葉でした。

あのロッカーに存在できて本当に良かった。


その自らの言葉を偽りなく体現し、結果に結びつけた青年には残酷なほど短時間で次なる大きな試練がやってきます。

一次リーグで中京大学が敗れた名城大学に46点差で勝利し、かつ中京大学に26点差で勝った朝日大学との対戦。

明日、その試合で中京大学が勝つと思っている人はほとんどいないでしょう。
ラグビーとは番狂わせの少ない競技です。普通にやると、普通に強いほうが勝つから…。


しかし、普通じゃない場合…もの凄い試合になります。

ルールを知らなくても感動できる試合。
ノーサイドの前後に自然と涙が出る試合。
腹の辺りが震え、全身に狂気を纏い、限界を超える力が出る試合。


それを出すときが、明日の試合だ。

怪我で試合に出れないのに、フィットネスで必死に走る柴崎、トクシ、小塚、石澤、中平ら4年生。

仮想ライバルチームを引き受けるBチーム。

それに感謝するAチーム。

このチームは勝つ資格がある。その資格を勝ち得た。


明日は江崎主将だけでも、4年生だけでもない。

メンバー、サポートメンバー、中京大学に関わる全ての人の思いを結集して勝とう。


中京大学ラグビー部監督
中本光彦

拍手[0回]

ラグビー部広報担当がHPを作成しました。
お時間のあるときにでもご覧下さい。
内容はまだまだですが、これから充実させる予定です。


http://club.chukyo-u.ac.jp/~rugby/

拍手[0回]

名城大学との2010年の決勝リーグは激戦となりました。

一次リーグでは32点差をつけられての完敗…。
右に左にラインブレイクをとられ、独走をとられ、
中京大学が取ったのはラッキーパンチ気味の2トライ…。
朝日大学に続いての連敗を喫し、どん底まで突き落とされたチームはそこから猛練習を重ね、この日を迎えました。

あれほどミスの多かったBKはたくましく成長し、左右に大きくボールを動かします。
覚醒したSH笠井、SO野呂のハーフ団はこの日に今年一番のデキをもってきました。

連続攻撃でWTB東條が真ん中に回りこむトライ、また相手のミスを見逃さない攻撃で前半で19-0とリードを広げます。

前半ラストの名城大学の猛攻を凌いだことが大きかったですね!
決してあきらめることのないタックル。フォローがラスト1センチを死守しました。
思わず昨年の前半終了間際を思い出しましたね。
やはり、チームの持つ伝統というかアイデンティティというものは存在するもだと感じました。

後半も名城大学の猛攻が続きます。
特にWTBの突進は圧巻でした。充分ケアはしていたつもりだったのですが…中京大学に気の緩みもあったのかもしれません。
19-12に詰め寄られてから、大野のリアクションの良いドリブルから、NTTコムに内定したエースCTB土肥がねじ込み、
また、抜群の身体能力でラインブレイクを量産するWTB藤井の突進から、左右に振り回してからノーホイッスルで鷹羽がトライを奪い31-19!

あきらめない名城大学の猛攻を防ぎきり勝利を収めました。
ノーサイド後に涙する選手も…ナイスゲームでした。

この日のマンオブザマッチはCTB山田でしょう。
攻守に鬼神の働き!圧巻はキックチェイス→タックル→ジャッカルでチームもピンチを一気にチャンスに変えました。
広い守備範囲とひたむきなプレーを勝利を手繰り寄せた象徴とも言えるプレーでした。

スクラムを安定させた、高松、若松、小金丸、ワークレートは並の3列の比ではないLO室屋、大野、江崎主将、高濱、松葉の3列はタックル何回決めたでしょう?
FWの真面目な頑張りと、BKの集中力の生んだ会心のゲームでした。

さて、勝利の余韻に浸る時間はありません。
次節は朝日大学との一戦です。
勝てば大きく優勝に近づく一戦です。

「全ては中京大学ラグビー部の勝利のために」

一次リーグの雪辱を晴らすラストチャンスです!

江崎組は負けてはならない。

あの狂気が身体の奥から湧き上がる感覚…。
あの一体感…。

絶対勝とう!!全員で勝利をもぎ取ろう!!!



中京大学 VS 名城大学
前半:19-0
後半:12-19
合計:31-19

1 高松→長谷川
2 若松
3 小金丸→伊藤
4 室屋
5 大野
6 高濱1T→佐久間
7 江崎
8 松葉1T
9 笠井→村越
10 野呂
11 藤井→藤田
12 土肥1T
13 山田
14 東條1T
15 鷹羽1T

拍手[0回]


怪我やら実習やらで昨日の練習は30人を切りましたね。
決勝リーグへの危機感/期待感をさらに高めなくてはいけません。
昨日の反省を活かして今日の練習は昨日よりかなり良くなったと思います。



問題を後回しにしたり、耳の痛いことを言わずに傷を舐めあったり、自分の「安住」のために他に「安住」を与えたりすると組織は腐敗していきます。

どっかの国の政治みたいですが、人間とはそもそもそういう弱い生物なのかもしれません。

掴んだ利権を離すのは耐え難い。
自らに降り注ぐ困難は少しでも減らしたい。

生物的な生存への欲求でしょうか?
本能に近いものかもしれません。


人間には言語があるので、もっともらしい逃げ道の創作は簡単です。
正しいものなんて一つとは限らないのですから。


しかし、だからこそ、強い信念を持ち、成長したいという欲求の果ての行動を見誤らないようにしないといけません。



「迷ったら辛い方を選びなさい」

ほとんど人生の真理です。そうしてきたものだけが得られる感覚/自信は確かに存在します。それを手に入れられるものは幸せです。それを手に入れたものだけが「勝っても負けても泣くことが許される資格」があります。



「全ては勝つために」


今、中京大学ラグビー部に「必要なもの」「必要なこと」を忘れないこと。

それが大切だと信じぬくこと。



決勝リーグまであと8日…あの震えるような感覚にチームを導けるか…江崎主将をはじめ4年生の頑張りに期待します。


では、良いOFFを☆


中京大学ラグビー部監督
中本光彦

拍手[0回]

≪  152  153  154  155  156  157  158  159  160  161  162  ≫
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
プロフィール
HN:
CHUKYO RUGBY
性別:
男性
自己紹介:
スタンド,得点板,照明付き人工芝グランド

クラブハウス(シャワー付き)

ミーティングルーム

など練習に打ち込める設備を完備しています。


また、スポーツ科学部にはラグビーゼミはじめとして、様々なゼミや授業がありアスリートや教員養成の名門として多くの競技者や指導者を輩出しています。

中でも、コーチング演習(ラグビー)やゼミナール(コーチング)等の授業で「スタートコーチ」「ラグビーC級レフリー」の資格も取得できます。
注1)新スタートコーチは授業内講習で取得可能です。
注2)レフリーC級は授業内でレフリングの指導を受けた後、協会の定める公認講習を受講し、資格が認定されたものに卒業単位認定に必要な点数を与えます。つまりレフリーの資格をとると単位が認定されやすくなります。


スポーツ推薦入試はスポーツ科学部、文学部、総合政策学部、経営学部、現代社会学部、工学部にあります。


詳しい入試方法や推薦方式、入試対策、クラブに関する質問などお気軽にご連絡ください。


就職実績は一部上場の大企業や教員・公務員などに進路を決定しております。

下宿はラグビー部で優良な物件を紹介させて頂きます。

奨学金については育英会などの奨学金制度が各種ございますのでご活用いただけます。
申請方法などは学生課にお問い合わせください。

その他質問があればお気軽にご連絡下さい。


中京大学 ラグビー研究室アドレス
nakamom@sass.chukyo-u.ac.jp

中京大学スポーツ科学部 教授
中京大学ラグビー部監督

中本光彦

最新コメント
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]