忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
*ブログの転載を禁ずる*
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いよいよ明日は公式戦です。
中部大学との対戦。

春夏と厳しい練習に耐え、誰もが試合に出たい中で、
もっとも強いと考えられるメンバーで臨みます。

新しいファーストジャージに身を包み、
渾身のタックルに突き刺さる使命があります。
肺が破れるまで走り続ける義務があります。

試合に出れない選手のためにも、応援してくださる人のためにも、
言葉だけでない、本当のBESTを尽くさなくてはなりません。

最高の試合前練習をしましょう!

9月17日 中部大学戦メンバー

1樽井
2樋口
3小出
4林
5高木
6中村(4年)
7坂本
8木村

9今田(3年)
10堀場
11桑原
12土肥
13甲村
14小林
15澤村

16長江
17西浦
18三神
19今田(1年)
20青木
21桜井
22普久原

拍手[0回]

PR
今日は関西学院大学との練習試合でした。
関西1部の強豪であり、関西第5代表決定戦でも対戦するの可能性のあるチームです。
有名な選手も多数いて、公式戦前に力を試すには最高の相手でした。

試合はセットプレーを支配され劣勢が続きましたが、DFで粘り、ミスにも助けられ点差はそれほど広がりませんでした。
しかし関西学院の個々の突破力が強く、それに押されタックルミスが連発し課題となりました。

中京のTRYは
サインプレーが決まり一発でとったTRY
ゴール前まで攻め、強引にねじ込んだTRY
相手のミスからこぼれた球に反応し走りきったTRYでした。

とられたTRYは
FW4本、BK2本でした。
いずれも中京のミスが起点となっており、チームとして反省しなければなりません。
突破力のある選手をいかに組織で止めるか…要練習でしょう!

負けたのでman of the matchというのもおかしいですが
LO高木、の仕事量は群を抜いていました。
まさに鬼神☆ブレイクダウンにこぼれ球にわいてきます。
さすがはオール愛知です(^-^)
あとうちの主将(FL中村)はよくタックル行きますね!
バチバチと!頼もしいです☆

キックやキャッチやパスでミスしてしまった選手
サインを覚えてなかった選手
中京セオリーを忘れていた選手
サイン選択が甘かった選手
個人練習やイメージトレーニングしましょう!!

今日が本番でなくて良かったです。
来週からの公式戦に活かしましょう!!!

 中京大学ラグビー部監督
 中本光彦


中京大学21-34関西学院大学

前半   7-17
後半  14-17


1樽井→樋口
2吉田
3小出
4林→西浦
5高木
6中村(4年)
7坂本→三神
8木村
9今田(3年)
10堀場→為岡
11東→普久原
12下嶋
13甲村→桜井
14小林→桑原
15澤村

拍手[0回]

2006年8月28日

中京A 59-19 武蔵工業大学
  

1樽井
2吉田→樋口
3小出
4西浦
5高木
6中村(4年)
7三神→坂本
8木村
9今田(3年)
10為岡→小林
11東
12下嶋→桜井
13甲村
14大島
15澤村


中京B 29-7 武蔵工業大学B

1北野→長江
2名倉
3洪
4福井
5西村
6島岡→浦次
7中村(1年)
8林→島岡
9今田(1年)→田舎片
10桜井→青木
11桑原→江上
12高松
13児玉→桑原
14後藤→岸本
15普久原→松下


最終戦は2年続けて敗れている武蔵工業大学との対戦でした。
連敗していること、最終戦であることから気合を入れて臨みました。
FWはセットプレーで圧力をかけ、ブレイクダウンでも優位に立ち、
一方的に攻める時間帯が続きました。
しかしインゴールノックオン3回、敵陣ゴール前ペナルティ3回など波にのりきれませんでした。
終盤に連続TRYをとられ集中力の持続に課題を残しました。

HO吉田FL坂本の仕事量、PR小出のインパクト、バックスリー東、大島、澤村の決定力が非常に目立ちました。


Bチームは40分1本の試合でした。
開始直後からキック処理に苦しみ、ミスから失点で悪い空気が流れました。
仕事人が揃ったFWがボールを供給し、HB団がうまくBKを走らせ逆転!
最終戦を勝利で飾りました。

HO名倉の接点での強さ
WTB桑原の戻りつつあるスピード
SO青木の左パス(右は怪我のため×)
両SHの寄りとパスアウトの速さが特に良かったと思います。

夏合宿での試合は終わりですが、多くの課題をつぶし、多くの課題がでた合宿でした。
得るものを大変多かったですが、それを忘れず、最終調整を行いましょう!

中京大学ラグビー部監督
中本光彦

拍手[0回]

2006年8月27日

中京A 47-0 大阪市消防局
  

1北野
2名倉
3洪
4高木
5西村
6三神
7中村(1年)
8福井
9今田(1年)
10為岡
11岸本
12下嶋
13土肥
14後藤
15普久原



中京B 33-0 横浜市安全管理局

1樽井→長江
2樋口
3飯田
4西浦
5島岡
6永浦
7中村(4年)
8木村
9田舎片
10桜井
11江上
12高松
13児玉
14桑原
15松下

大阪市消防局 横浜安全管理局との対戦がありました。
35分、30分で行われ縦割り編成で臨みました。

いざ縦割りで行ってみると実働人数が35人しかおらず怪我人の多さを痛感しました。
試合はフィットネスに勝る中京がボールを動かし支配しましたが、
接点での激しさ、強さは社会人のそれで、球出しに苦しみました。
やはりブレイクダウンでのスキル、激しさが課題でしょう

個人的なプレーでは
WTB後藤のコロコロキレキレステップ
FL永浦の強烈なタックル
CTBに転向した児玉の加速RUN
LO高木の抜群の仕事量などが目立ちました。

またレフリーを引き受けていただいた春谷さんありがとうございました。

中京大学ラグビー部監督
中本光彦

拍手[0回]

2006年8月26日

中京A 26-34 龍谷大学A
  

1樽井
2吉田→名倉→樋口
3小出
4木村→西浦
5高木
6中村(4年)
7三神→坂本
8作本→林→作本
9今田(3年)
10小林→為岡
11普久原
12下嶋→土肥
13甲村
14大島→普久原
15澤村


中京B 5-61 龍谷大学B

1北野→長江
2名倉→樋口
3洪
4福井→飯田
5西村
6浦次
7永浦
8島岡
9今田(1年)→田舎片
10桜井→為岡
11岸本→桑原→後藤
12高松→桜井
13児玉
14後藤→江上
15松下→桑原

関西学生リーグ1部の龍谷大学との対戦でした。
時間の連絡ミスで間延びしたアウェイでのキックオフ。
立ち上がりは防戦一方でしたが、ターンオーバーから一気に東がTRY!
波に乗るかと思われましたが、龍谷の3列やバックスリーなどの突破力を
前面に押し出す攻撃に失点を重ねてしまいます。
BKでTRYをとるもののFWには疲労が蓄積し1歩及びませんでした。
しかし後半の猛攻はボールが良く動き中京の目指すラグビーでした。
ブレイクダウンでのターンオーバーも少なくレベルアップが見て取れました。


Bチームはセットプレー(特にスクラム)が崩壊し9割DFの試合となりました。
しかし前半は良く耐え、刺さり、倒し続けました。
4年生西村、3年生永浦、福井が良く声を出しタックルしていました。
後半は足が止まってしまい大量得点を奪われましたが点差以上に
内容のある試合だったと思います。

拍手[0回]

≪  216  217  218  219  220  221  222  223  224  225  226  ≫
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
プロフィール
HN:
CHUKYO RUGBY
性別:
男性
自己紹介:
スタンド,得点板,照明付き人工芝グランド

クラブハウス(シャワー付き)

ミーティングルーム

など練習に打ち込める設備を完備しています。


また、スポーツ科学部にはラグビーゼミはじめとして、様々なゼミや授業がありアスリートや教員養成の名門として多くの競技者や指導者を輩出しています。

中でも、コーチング演習(ラグビー)やゼミナール(コーチング)等の授業で「スタートコーチ」「ラグビーC級レフリー」の資格も取得できます。
注1)新スタートコーチは授業内講習で取得可能です。
注2)レフリーC級は授業内でレフリングの指導を受けた後、協会の定める公認講習を受講し、資格が認定されたものに卒業単位認定に必要な点数を与えます。つまりレフリーの資格をとると単位が認定されやすくなります。


スポーツ推薦入試はスポーツ科学部、文学部、総合政策学部、経営学部、現代社会学部、工学部にあります。


詳しい入試方法や推薦方式、入試対策、クラブに関する質問などお気軽にご連絡ください。


就職実績は一部上場の大企業や教員・公務員などに進路を決定しております。

下宿はラグビー部で優良な物件を紹介させて頂きます。

奨学金については育英会などの奨学金制度が各種ございますのでご活用いただけます。
申請方法などは学生課にお問い合わせください。

その他質問があればお気軽にご連絡下さい。


中京大学 ラグビー研究室アドレス
nakamom@sass.chukyo-u.ac.jp

中京大学スポーツ科学部 教授
中京大学ラグビー部監督

中本光彦

最新コメント
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]