忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
*ブログの転載を禁ずる*
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

第3戦は岐阜メドウで行われました。
相手は名古屋商科大学でした。
前節、中京大学Gでの朝日大学との対戦を見ましたが、昨年よりもレベルが上がっており特にDFが粘り強くなっているとの印象を受けました。

キックオフ直後から攻め込むものの、なかなかゴールを割れずキックゲームとなりました。
CTB下嶋がGAPをつき、そのままFBをも抜き去り先制トライをあげ、波によりましたが、一つ一つはやはり簡単には取らせてくれませんでした。

この日はラインアウトが引き続き調子がよくテンポの良い攻撃の源となりました。さほど高くないジャンパーですが、ソフト面での強化が成果を得つつありますね。本当に圧倒的なサイズを持つ相手にたいしたときにその真価が問われます。おごらず練習に励みましょうね!

課題はもうこの時期では細かいことになってきます。
ビデオで見たことを、日々の練習で注意すべきことをしっかり意識して練習しましょう!


またこの日は3人の1stジャージデビューが生まれました。

WTB江上(4年)抜群のスピードとクイックネスを持つフィニッシャーですが、意外にも初ジャージ、初スタメンです。観客から(主に男性)の声援にこたえた最後のトライは見事でしたね。

FL和田(4年)争いの激しい3列でジャージを勝ち取りました。2年の最初に大きな怪我で入院、リハビリ生活が長く本調子にはなかなか戻りませんでしたがついにデビューですね。ボールは持たずとも直向にブレイクダウンに絡み続けました。


WTB鷹羽(1年)春日丘出身の1年生がジャージをつかみました。夏合宿は半分以上寝てすごし激痩せしましたが(病気のため…今年は怪我人より病人が多かったです)じりじりと調子を上げてきました。恩師の前でのデビュー戦の感想はどうだったでしょう?ステップ、キック、スピード、パスと高い次元で安定したプレーは今後の成長を予感しますね!あとはもっと自信持って!




次節は中京大学Gで中部大学と対戦します。
昇格後すぐに愛知工業大学を破るなど勢いのあるチームです。
日々の練習から頑張っていきましょう!



中京大学  69 - 3 名古屋商科大学

前半    40 - 3
後半    29 - 0





中京大学 体育会ラグビー部 監督
中本光彦

拍手[0回]

PR
カウンターが10万を超えました!
多くの方に読まれている事を再確認しました。
これからも頑張って更新しようと思います。
(いきなり更新が遅いですが…授業が始まっていそがしくて…
言い訳ですね)


9月28日に淑徳大学戦が行われました。

またまた悪い癖というか、なんと言うか、立ち上がりが悪く一方的に攻め込まれます。
何度ブレイクダウンを連取されたでしょうか。
何度ラインブレイクされたでしょうか。

中京とは違うスタイルで攻める淑徳大学を相手に防戦一方な5分間でした。
しかも先制PGを許して0-3とリードされます。

それで目が覚めたのか、キックオフのボールを奪い返すと怒涛の攻撃を仕掛けました。
笠井、堀場のハーフ団で左右にボールを大きく動かしてトライを連取します。

ラインアウトでは江崎が100%スローを魅せ、空中戦を制圧!
BK攻撃では堀場、下嶋の4年生が長いパスと威力のあるランでプレッシャーをかけてスペースを創り出し、走り、走らせます。

高濱はハットトリックで荒稼ぎ、ワークレートも高く伸び盛りです。
公式戦初出場の1年no8佐久間もよう走って地味な仕事を厭わず貢献しました。
CTB前田も1年生らしからぬ度胸で何度も突破しました。少し足が早くなったかな?タッチフットも全力でやってますからね!まだまだいけるでしょう!

東條、中平、東、鐘ヶ江のバックスリーが走り回り
FWも樋口、林らがするどい突破を見せました!
つぎつぎと得点を重ね終わってみれば121点の猛攻でした。



しかし反省点はあります。


だめな点は

立ち上がり5分の空気
何度も2人以上の数的優位を一撃で決めれなかったこと
エイタン、サイド攻撃の方法論
ハーフタイムでの簡単な修正点を、すぐに忘れてしまったこと
伝言ゲーム

でしょう


悪いところは言います
その時は心を込めて言います
だから心を込めて直しましょう


人任せでなく、自分で、自分たちでね☆


次は10月5日 岐阜メドウで名商大と対戦です。
がんばろう!




中京大学 121 - 3 淑徳大学


前半    59 - 3
後半    62 - 0




中京大学 体育会ラグビー部 監督
中本光彦

拍手[0回]

21日、ついに東海学生リーグが開幕しました。
開幕戦は名古屋大学でした。国立大学特有の真面目で厳しいラグビーをしてくるチームです。
毎年緒戦はまずいゲームになってしまっているので意識して試合に臨みました。

試合前にはジャージ渡しの儀式をして1stジャージの価値を全員で再確認。
ミーティングで戦術を今一度チェックしてアップに入りました。

アップに入る前くらいから猛烈な雨が降ってきて戸惑いました。
なぜなら中京は自分たちも認める「バッドコンディションでモチベーションが下がる」気持ちが上下にふれやすいチームです。

暑かったり、雨が降ったりすると、なぜか気持ちが上がらない悪しき伝統のあるチームなので、悪い予感がしました。

しかし今年のチームはそんな心配もよそに集中したアップでキックオフを迎えることが出来ました。

この日は4人のデビュー戦でもありました。
FL高濱はコンバートと怪我を乗り越えてのデビューでした。
1年生からはPR伊藤、CTB前田、WTB田畑がメンバー入りしました。

またWTB中平は昨年の名城戦での大怪我をLO大江は前十字靭帯断裂からの復帰とメモリアルな試合でもありました。

時折雨足も弱くなるもののバケツをひっくり返した雨との比喩がよく合う天候で夏合宿の専修大学戦と同じく敵陣で戦うことを優先した戦術を取りました。

10番デビューのSO石澤とCTB下嶋で的確に陣地を取り、セットプレーでも優位に立てたので安定した試合展開となりました。

今年からのELVsの採用でモールを押し込むことが難しくなったためゴール前ラインアウト=トライorゴール前でゴリゴリが難しくなったため、名古屋大学の猛DFに後退する場面もありましたが順調に得点を重ねます。

FB鐘ヶ江、CTB土肥の強烈なカウンター!
WTB東條のそこ抜いちゃう?TRY などBKを中心にアタックを続けます。

FWも3次攻撃以上のフェイズを許さない鉄壁防御を見せます。
(インサイドを一度割られたのは内緒です。)

SH今田から笠井に変わった後も攻撃的に攻め続け、笠井→デビュー高濱のトライで締めくくりました。

堅く進めたゲームデザイン、天候、名古屋大学のDFを考えれば69点は緒戦としては上出来でしょう!

man of the matchは。。。

Lo、No.8林!
松葉の退場のあとにNo.8に入りましたが落ち着いたプレーと、豪快な突破&高い運動量と仕事量でチームに貢献しました。

次もチーム一丸となって頑張ろう!





中京大学 69 - 0 名古屋大学

前半   40 - 0
後半   29 - 0



名古屋大学戦メンバー

1樽井
②樋口
3堤
4西浦
5林
6塚原
7江崎
8松葉
9今田
10石澤
11中平
12下嶋
13土肥
14東條
15鐘ヶ江

16北野
17伊藤
18大江
19高濱
20笠井
21前田
22田畑



中京大学 体育会ラグビー部 監督
中本光彦

拍手[0回]

来週から公式戦が始まるので1年生が部歌を練習しました。

少し音程が違うような。。。( ̄ロ ̄lll)

まぁこれからこれから♪



西、英将の名言を~♪



さて、今日はOFFです!ゆっくりたのしんでくださいね!


中京大学 体育会ラグビー部 監督
中本光彦

拍手[0回]

専修大学との試合の前に福岡大学Bとの練習試合を行いました。

大雨の中、キック主体のゲームメイクで試合を進めようと話し合い意識統一をして臨みました(キックオフの1分前に)

SO勝木が的確なキックで陣地を進め、パワフルなFWの突破で得点を重ねます。
LO島岡、NO.8和田らが4年生パワーで穴をこじ開けます。
PR石上、澤藤もサイズを生かしたスクラムでピンチをチャンスに変えるなど大きな役割を果たしました。

BKではゲームキャプテンWTB江上がスペースもたせりゃ触れさせないぜといわんばかりに右サイドを何度も走りぬきペースを掴みます。

後半からは怪我から復帰のSO石澤がパスにランに冴えを見せてリードを広げます。タックルも好調で、ツメ間違いの1トライに押さえることができました。

龍谷大学戦の反省を生かした試合運びをすることが出来ました。最終戦で今回の合宿のベストゲームがでましたね。お疲れ様でした。


中京大学B 52-7 福岡大学B

拍手[0回]

≪  185  186  187  188  189  190  191  192  193  194  195  ≫
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
プロフィール
HN:
CHUKYO RUGBY
性別:
男性
自己紹介:
スタンド,得点板,照明付き人工芝グランド

クラブハウス(シャワー付き)

ミーティングルーム

など練習に打ち込める設備を完備しています。


また、スポーツ科学部にはラグビーゼミはじめとして、様々なゼミや授業がありアスリートや教員養成の名門として多くの競技者や指導者を輩出しています。

中でも、コーチング演習(ラグビー)やゼミナール(コーチング)等の授業で「スタートコーチ」「ラグビーC級レフリー」の資格も取得できます。
注1)新スタートコーチは授業内講習で取得可能です。
注2)レフリーC級は授業内でレフリングの指導を受けた後、協会の定める公認講習を受講し、資格が認定されたものに卒業単位認定に必要な点数を与えます。つまりレフリーの資格をとると単位が認定されやすくなります。


スポーツ推薦入試はスポーツ科学部、文学部、総合政策学部、経営学部、現代社会学部、工学部にあります。


詳しい入試方法や推薦方式、入試対策、クラブに関する質問などお気軽にご連絡ください。


就職実績は一部上場の大企業や教員・公務員などに進路を決定しております。

下宿はラグビー部で優良な物件を紹介させて頂きます。

奨学金については育英会などの奨学金制度が各種ございますのでご活用いただけます。
申請方法などは学生課にお問い合わせください。

その他質問があればお気軽にご連絡下さい。


中京大学 ラグビー研究室アドレス
nakamom@sass.chukyo-u.ac.jp

中京大学スポーツ科学部 教授
中京大学ラグビー部監督

中本光彦

最新コメント
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]