忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
*ブログの転載を禁ずる*
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

取り急ぎ結果のみを掲載します。
個人スコアなどもおって掲載します。



中京大AB VS 名学大
92      0

1 高松→伊藤
2 藤井→中村T2
3 小金丸T1→洪T1
4 西浦→河野
5 柴崎→汐山T1→室屋
6 大野→汐山
7 江崎→小塚
8 松葉→船橋T1
9 村越→竹田
10 石澤→野呂
11 西井T2→中平T1
12 前田T1→東條
13 土肥T1→山田T3
14 鷹羽→蔦川T1
15 鐘ヶ江→田畑



中京大A VS 朝日大A
26      19

1 伊藤
2 中村
3 小金丸
4 西浦
5 船橋
6 大野
7 江崎
8 松葉
9 今田
10 東條
11 鷹羽
12 土肥
13 石澤
14 中平
15 西井



中京大B VS 朝日大B
24      17

1 高松
2 若松
3 洪
4 柴崎
5 河野
6 浦次
7 小塚
8 汐山
9 村越→竹田
10 野呂
11 浅野→蔦川
12 藤本
13 山田
14 田畑
15 鐘ヶ江




中京大A VS 京産大A
19      40

1 高松
2 中村
3 小金丸
4 大野
5 西浦
6 江崎
7 高濱
8 船橋
9 今田
10 石澤
11 村越
12 中平
13 土肥
14 東條
15 鐘ヶ江

中京大B VS 京産大B
21     74

1 石上
2 藤井
3 洪
4 柴崎
5 河野
6 糸魚川
7 小塚
8 汐山
9 竹田
10 勝木
11 浅野
12 藤本
13 山田
14 蔦川
15 田畑




中京大A VS 摂南大A
5     42

1 石上→高松
2 中村
3 洪→小金丸
4 大野
5 西浦
6 江崎→船橋
7 佐久間→高濱
8 船橋→佐久間
9 今田
10 石澤
11 田畑→東條
12 東條→前田
13 土肥 T①
14 中平
15 鐘ヶ江

中京大B VS 摂南大B
21      74

1 高松
2 藤井
3 伊藤
4 河野
5 柴崎
6 糸魚川→汐山
7 小塚
8 浦次
9 竹田
10 勝木
11 浅野
12 藤本
13 山田
14 村越
15 蔦川

拍手[0回]

PR
雨ばっかりですね…。
名古屋学院大学との試合から3日連続です!

連続でウエイトトレーニングですが、全天候型トラックで混みこみの中、爆走しました!

トレーナーいわく…塚原とくし、佐久間、藤本のRUNが特に気持ちが伝わったとのこと。
みんなで頑張ろう!


というのも昨年まではほんの数分でも全員が練習試合に出れるようにしていましたが、今年からは競争を高めるために試合無しというメンバーもいます!

ラグビーの能力だけでなく…

努力(過程)

協調性
ラグビーがどれだけ好きなのか


いろんなアピールを見たいからです。

上記3人は前試合で出番がなかったメンバーですね。



きっと「気持ち」や「行動」はいつか結果につながるでしょう!

がんばれがんばれ☆



試合結果とメンバーはもうしばらくお待ちください。


中京大学 体育会ラグビー部 監督
中本光彦

拍手[0回]

2日に朝日大学

5日に名古屋学院大学

と連戦でした。

いずれも勝利を納めましたが課題も残る内容でした。

まぁこの時期なので当たり前なのですが、意識と意思ですぐ潰せるはずの課題が潰せなかったのが一番大きな課題ですかね。
そこで中京はラグビーも人間も強くなれると思います。
自分のために出来ること、仲間のために出来ること、全部やろう!


またご父兄やOBから、緒戦より多くの差し入れや激励の言葉を頂きましてありがとうございました。
食べ物や飲み物は部員で美味しく頂いております。



試合の詳細はしばらくお待ちください。


また9日には愛知学院大学との試合があります。
頑張ろう!!


中京大学 体育会ラグビー部 監督
中本光彦

拍手[0回]

まず予定に若干の変更・追加がありましたので掲載します。
まず5月17日の中部電力戦はHOMEグランドとなりました。

また6月7日に名古屋商科大学との試合のあとに、名古屋工業大学との試合が追加されました。
中京大学1年生チーム 対 名古屋工業大学 となります。
キックオフは15:30を予定しております。


さて、26日は部内マッチを行いました。
GWに行われる愛知学院大学、朝日大学、名古屋学院大学とのリーグ戦に向けてのトライアルマッチです。

主な目的はB,Cチームの奮起&底上げ!
誰でも試合に出れることはないんだ。
頑張ってるやつ、結果を出せるやつを評価するという基準を明確にするために行いました。

変則的ではありましたが、A-B A-Cのときは15人対20人で行い、
B-Cのときは15人対15人で行いました。


怪我人が偏ったポジションで出ているため厳しいチーム状況ではありましたが、なかなかのデキ。
課題をつぶそうとする意思、
上達しようとする意欲、
が幾度となく見受けられました。

もっともっと求められるのはBチーム以下の意欲でしょう。
もっと出来るはずなのにと歯がゆく思っている選手も多いはずです。

けが人が出たときに「誰でもいいから見てるやつでアピールしたいやつ入って来い」と伝えるとお互い顔を見合わせて…誰が行くの的な消極さを披露。

昔TVで見ましたが、とある名門体操部のドキュメントでバク転が上手くできずに監督に怒られてるレギュラーがいました。

それを見た控え部員がチャンスと見て監督の前でバク転を連続で決めて「俺は試合に出たい!俺の実力を見てくれ!」と言わんばかりのアピールで次の大会でレギュラーを勝ち取ったシーンを思い出しました。

あと私が中央大学1年生のときに春のトライアルマッチ前日に、いまや日本を代表するWTBである小野沢先輩と同チームになり、
「明日、8-14のサイン失敗したらぶっ飛ばすからな!今から練習するから付き合え!」と当時レギュラーでなく、Aチームに上がりたくてしょうがなかったザワさんの怖い顔を思い出しました。

彼はオミヤと呼ばれるグランド横の山の階段を毎日気が狂うほど駆け上がってたなぁ~と。
監督も平日の練習に来てないのに。誰も見てないのに。
誰にやれといわれたわけでもないのに。
そして、努力が実を結び結果を出しましたね。

彼には階段に蜂の巣があって、蜂に追いかけられて、蜂を振り切ったという伝説もあります。

まぁそれは良いとして、もっと頑張ってる感を前面に押し出してもいいんじゃないでしょうか。頑張らないやつに合わせなくても良いってコトです。

そうすることによって頑張る感がチームに伝染していけばきっともっと良い雰囲気になるでしょう。

2年前の坂本主将のときも前年(中村主将の代)からメンバーが大幅に入れ替わって、超がつくほど弱かったですが最終的には2位となり、地区対抗では圧倒して優勝できました。

今年はそのときほど悲観的な状況ではありません。
戦力は当時より上と見て間違いないでしょう。

あと一歩。
ほんの少しのきっかけでグンと強くなれます!
その一歩を全員の努力で掴みましょう!


授業が終わり、やっと昨日のビデオを編集します。
そこで恥ずかしいプレーをしたと自覚している選手は自主練習で補ってください!

ではでは良いOFFを!



中京大学 体育会ラグビー部 監督
中本光彦

拍手[0回]

先週に続きバスで3時間半…ゆらゆらと揺られて休憩のPAでのお買い物を楽しみつつ京都産業大学へ。

昨年も試合をさせていただきましたが、きれいなグランド、きれいなクラブハウスですね。超きれいなロッカーも貸していただきありがとうございました。


初夏を思わせる気温でしたが、先週の大敗から「もう負けられない」という思いがあり気持ちの入った準備を行いました。

京都産業大学は長年指導されてきた大西先生の後任としてあの吉田明選手が監督となられたファーストゲーム。
観客も多かったです!ほんとうにありがたいことですね!


ゲームは先週とは違いタックルを連発!
前半の終わりごろまで0-0の均衡を保っていましたがHB団のパスミスから一気に走られ0-7となります。

後半も得点は奪われるものの先週とは奪われ方が違いましたね。
スクラムで強烈なプッシュに合いましたが、両PRが一年生ということを考えれば総合的に見て悪くなかったでしょう。

BKでは東條、中平、鐘ヶ江、土肥主将が存在感。
FWでは江崎、大野、ナスの運動量はチームを支えました。


課題もしっかり見えましたし、改善を感じられたのではないでしょうか。
もちろん負けは負け。その事実は決して忘れないように!


1年生からPR高松、小金丸、HO藤井、WTB村越がデビューです。
村越はそんなに速くないし、そんなに上手くないし、そんなに強くないですが、先輩の怪我や(遅刻!)も相まってデビューです。
タックルするという信頼感は技術を凌駕しますね。少なくとも中京では!
タックルは呼吸ですからね!

ずらりと揃った1年生フロントローは経験不足は否めませんが、これからこれから!素質は充分です!小金丸はT.Oを幾度となく奪い存在を見せました!


Bチームは惨敗でした。
たまに「うぉ!いいタックル!」と思ったら限られた数人が直向に入る「またあいつか…可哀想」的なタックル。

つまり、数人しかタックルに入っていません。
タックルはいらなかったらラグビーは楽しくないと思うのですが…。

誰かが止めてくれるだろうと思ってるやつ。
TRY取られて50m前に進むほうが良い。
いったけど、抜かれたふりの演技派。

いませんかね。


たしかに相手には能力の高い選手が何人もいましたが87点失点はないでしょう。

悔しかったらやってみろ。
まずやることやってみろ。
そんで結果を出してみろ。

ここで頑張れないやつ、斜に構えるやつは、次の試合にも人生にも大敗するでしょう。

タックルできなかったらタックル練習。
走れなかったら走り練習。
DFシステムの破綻はDF練習。

原因を、

相手が強い、
アウェー、
暑い、


など自分の行動以外に責任転嫁しないこと。
それが成長の一歩でしょう。

試合後にWTB鷹羽は「恥ずかしい…」と呟きました。
その気持ちを全員で持てれば良い方向に進むでしょう!



明日は例のバチバチコンタクト「継続」の練習をします。
しかも3チーム編成で。
万全の身体と、熱過ぎる気持ちも持ってきてください。



中京大A 19-40 京都産業大学A


中京大B 7-87 京都産業大学B




中京大学 体育会ラグビー部 監督
中本光彦

拍手[0回]

≪  177  178  179  180  181  182  183  184  185  186  187  ≫
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
プロフィール
HN:
CHUKYO RUGBY
性別:
男性
自己紹介:
スタンド,得点板,照明付き人工芝グランド

クラブハウス(シャワー付き)

ミーティングルーム

など練習に打ち込める設備を完備しています。


また、スポーツ科学部にはラグビーゼミはじめとして、様々なゼミや授業がありアスリートや教員養成の名門として多くの競技者や指導者を輩出しています。

中でも、コーチング演習(ラグビー)やゼミナール(コーチング)等の授業で「スタートコーチ」「ラグビーC級レフリー」の資格も取得できます。
注1)新スタートコーチは授業内講習で取得可能です。
注2)レフリーC級は授業内でレフリングの指導を受けた後、協会の定める公認講習を受講し、資格が認定されたものに卒業単位認定に必要な点数を与えます。つまりレフリーの資格をとると単位が認定されやすくなります。


スポーツ推薦入試はスポーツ科学部、文学部、総合政策学部、経営学部、現代社会学部、工学部にあります。


詳しい入試方法や推薦方式、入試対策、クラブに関する質問などお気軽にご連絡ください。


就職実績は一部上場の大企業や教員・公務員などに進路を決定しております。

下宿はラグビー部で優良な物件を紹介させて頂きます。

奨学金については育英会などの奨学金制度が各種ございますのでご活用いただけます。
申請方法などは学生課にお問い合わせください。

その他質問があればお気軽にご連絡下さい。


中京大学 ラグビー研究室アドレス
nakamom@sass.chukyo-u.ac.jp

中京大学スポーツ科学部 教授
中京大学ラグビー部監督

中本光彦

最新コメント
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]