*ブログの転載を禁ずる*
前期は木曜の授業が少ないので隙を見て更新です!
前期もあと一ヶ月となりましたね。
早いもので、あと3ヶ月で開幕です。
昨年のレギュラーが多く抜けた代ですので個々からの伸びに期待します!
さて大阪経済大学Aとの試合は、押し込みながらも点が取りきれないもどかしい展開でした。
モールやスクラムで押し込みながら肝心なところでのミス等で得点に直結しませんんでした。FWはだいぶん力強くなってきましたね。教育実習の西浦やBチームメンバーを含めて考えても層が厚くなってきましたね。
FL大野、室屋、柴崎ら昨年のメンバー外の活躍とPR高松、小金丸の1年生フロントローらが刺激を与えています!
BKは怪我人が多く、また若いメンバーや多くのポジションを試している状態で安定感までまだまだという展開でした。
この日SOに入った石澤が攻撃の起点となりますが、大阪経済大学のシャローDFに苦しみました。
しかしDFはよく前に出ることでプレッシャーをかけてターンオーバーやミスを誘いましたね。次第点だったと言えるのではないでしょうか。
裏に落とされたボールを2度TRYされたり、処理をミスして相手ボールスクラムになった場面などがは要修正でしょう。公式戦では命取りとなります!
Bチームの試合は教育実習や怪我から復帰の4年生が活躍し大差の試合となりました。FWは昨年のAメンバーを中心にスクラム、モール、密集サイドをぐいぐいと押し込み得点を重ねます。佐久間、塚原のゲンキ者に、真面目実直の中村、糸井川、オーラのある西浦、突破力のある藤井と密集戦を支配しました。石上もタックル頑張っていました。
一番目に付いたのはPR高松の見かけによらないタックルです!
BKでは、FB鐘ヶ江はタッチフットのようにするすると突破というか、抜け出し格の違いをアピール。タックルでも激しいのをお見舞いしていました。
WTB浅野は何とも言えないステップで相手を抜き裏に出ました。
怪我から復帰のSH岩本も大きな声でチームを鼓舞していましたね!
さて、中部大学との練習試合が中止となり現在相手を探していますがまだ未定です。気持ちをしっかり持って練習に授業に(暑いけど)頑張ろう!
中京大A VS 大経大A
24‐17
前半 19‐5
後半 5‐12
1 伊藤
2 若松
3 小金丸T1
4 室屋
5 大野
6 江崎
7 高濱
8 松葉T1
9 笠井
10 石澤
11 村越
12 前田T1
13 土肥
14 中平T1
15 鷹羽
中京大B VS 大経大B
71‐14
前半 17‐14
後半 54‐0
1 高松
2 藤井T1→中村
3 洪→石上T2
4 河野T1
5 浦次→西浦T1
6 糸井川→汐山T1
7 塚原T1
8 佐久間T1
9 竹田
10 野呂
11 浅野T1
12 藤本→鐘ヶ江T2
13 山田
14 蔦川
15 田畑
前期もあと一ヶ月となりましたね。
早いもので、あと3ヶ月で開幕です。
昨年のレギュラーが多く抜けた代ですので個々からの伸びに期待します!
さて大阪経済大学Aとの試合は、押し込みながらも点が取りきれないもどかしい展開でした。
モールやスクラムで押し込みながら肝心なところでのミス等で得点に直結しませんんでした。FWはだいぶん力強くなってきましたね。教育実習の西浦やBチームメンバーを含めて考えても層が厚くなってきましたね。
FL大野、室屋、柴崎ら昨年のメンバー外の活躍とPR高松、小金丸の1年生フロントローらが刺激を与えています!
BKは怪我人が多く、また若いメンバーや多くのポジションを試している状態で安定感までまだまだという展開でした。
この日SOに入った石澤が攻撃の起点となりますが、大阪経済大学のシャローDFに苦しみました。
しかしDFはよく前に出ることでプレッシャーをかけてターンオーバーやミスを誘いましたね。次第点だったと言えるのではないでしょうか。
裏に落とされたボールを2度TRYされたり、処理をミスして相手ボールスクラムになった場面などがは要修正でしょう。公式戦では命取りとなります!
Bチームの試合は教育実習や怪我から復帰の4年生が活躍し大差の試合となりました。FWは昨年のAメンバーを中心にスクラム、モール、密集サイドをぐいぐいと押し込み得点を重ねます。佐久間、塚原のゲンキ者に、真面目実直の中村、糸井川、オーラのある西浦、突破力のある藤井と密集戦を支配しました。石上もタックル頑張っていました。
一番目に付いたのはPR高松の見かけによらないタックルです!
BKでは、FB鐘ヶ江はタッチフットのようにするすると突破というか、抜け出し格の違いをアピール。タックルでも激しいのをお見舞いしていました。
WTB浅野は何とも言えないステップで相手を抜き裏に出ました。
怪我から復帰のSH岩本も大きな声でチームを鼓舞していましたね!
さて、中部大学との練習試合が中止となり現在相手を探していますがまだ未定です。気持ちをしっかり持って練習に授業に(暑いけど)頑張ろう!
中京大A VS 大経大A
24‐17
前半 19‐5
後半 5‐12
1 伊藤
2 若松
3 小金丸T1
4 室屋
5 大野
6 江崎
7 高濱
8 松葉T1
9 笠井
10 石澤
11 村越
12 前田T1
13 土肥
14 中平T1
15 鷹羽
中京大B VS 大経大B
71‐14
前半 17‐14
後半 54‐0
1 高松
2 藤井T1→中村
3 洪→石上T2
4 河野T1
5 浦次→西浦T1
6 糸井川→汐山T1
7 塚原T1
8 佐久間T1
9 竹田
10 野呂
11 浅野T1
12 藤本→鐘ヶ江T2
13 山田
14 蔦川
15 田畑
まず予定に若干の変更・追加がありましたので掲載します。
まず5月17日の中部電力戦はHOMEグランドとなりました。
また6月7日に名古屋商科大学との試合のあとに、名古屋工業大学との試合が追加されました。
中京大学1年生チーム 対 名古屋工業大学 となります。
キックオフは15:30を予定しております。
さて、26日は部内マッチを行いました。
GWに行われる愛知学院大学、朝日大学、名古屋学院大学とのリーグ戦に向けてのトライアルマッチです。
主な目的はB,Cチームの奮起&底上げ!
誰でも試合に出れることはないんだ。
頑張ってるやつ、結果を出せるやつを評価するという基準を明確にするために行いました。
変則的ではありましたが、A-B A-Cのときは15人対20人で行い、
B-Cのときは15人対15人で行いました。
怪我人が偏ったポジションで出ているため厳しいチーム状況ではありましたが、なかなかのデキ。
課題をつぶそうとする意思、
上達しようとする意欲、
が幾度となく見受けられました。
もっともっと求められるのはBチーム以下の意欲でしょう。
もっと出来るはずなのにと歯がゆく思っている選手も多いはずです。
けが人が出たときに「誰でもいいから見てるやつでアピールしたいやつ入って来い」と伝えるとお互い顔を見合わせて…誰が行くの的な消極さを披露。
昔TVで見ましたが、とある名門体操部のドキュメントでバク転が上手くできずに監督に怒られてるレギュラーがいました。
それを見た控え部員がチャンスと見て監督の前でバク転を連続で決めて「俺は試合に出たい!俺の実力を見てくれ!」と言わんばかりのアピールで次の大会でレギュラーを勝ち取ったシーンを思い出しました。
あと私が中央大学1年生のときに春のトライアルマッチ前日に、いまや日本を代表するWTBである小野沢先輩と同チームになり、
「明日、8-14のサイン失敗したらぶっ飛ばすからな!今から練習するから付き合え!」と当時レギュラーでなく、Aチームに上がりたくてしょうがなかったザワさんの怖い顔を思い出しました。
彼はオミヤと呼ばれるグランド横の山の階段を毎日気が狂うほど駆け上がってたなぁ~と。
監督も平日の練習に来てないのに。誰も見てないのに。
誰にやれといわれたわけでもないのに。
そして、努力が実を結び結果を出しましたね。
彼には階段に蜂の巣があって、蜂に追いかけられて、蜂を振り切ったという伝説もあります。
まぁそれは良いとして、もっと頑張ってる感を前面に押し出してもいいんじゃないでしょうか。頑張らないやつに合わせなくても良いってコトです。
そうすることによって頑張る感がチームに伝染していけばきっともっと良い雰囲気になるでしょう。
2年前の坂本主将のときも前年(中村主将の代)からメンバーが大幅に入れ替わって、超がつくほど弱かったですが最終的には2位となり、地区対抗では圧倒して優勝できました。
今年はそのときほど悲観的な状況ではありません。
戦力は当時より上と見て間違いないでしょう。
あと一歩。
ほんの少しのきっかけでグンと強くなれます!
その一歩を全員の努力で掴みましょう!
授業が終わり、やっと昨日のビデオを編集します。
そこで恥ずかしいプレーをしたと自覚している選手は自主練習で補ってください!
ではでは良いOFFを!
中京大学 体育会ラグビー部 監督
中本光彦
まず5月17日の中部電力戦はHOMEグランドとなりました。
また6月7日に名古屋商科大学との試合のあとに、名古屋工業大学との試合が追加されました。
中京大学1年生チーム 対 名古屋工業大学 となります。
キックオフは15:30を予定しております。
さて、26日は部内マッチを行いました。
GWに行われる愛知学院大学、朝日大学、名古屋学院大学とのリーグ戦に向けてのトライアルマッチです。
主な目的はB,Cチームの奮起&底上げ!
誰でも試合に出れることはないんだ。
頑張ってるやつ、結果を出せるやつを評価するという基準を明確にするために行いました。
変則的ではありましたが、A-B A-Cのときは15人対20人で行い、
B-Cのときは15人対15人で行いました。
怪我人が偏ったポジションで出ているため厳しいチーム状況ではありましたが、なかなかのデキ。
課題をつぶそうとする意思、
上達しようとする意欲、
が幾度となく見受けられました。
もっともっと求められるのはBチーム以下の意欲でしょう。
もっと出来るはずなのにと歯がゆく思っている選手も多いはずです。
けが人が出たときに「誰でもいいから見てるやつでアピールしたいやつ入って来い」と伝えるとお互い顔を見合わせて…誰が行くの的な消極さを披露。
昔TVで見ましたが、とある名門体操部のドキュメントでバク転が上手くできずに監督に怒られてるレギュラーがいました。
それを見た控え部員がチャンスと見て監督の前でバク転を連続で決めて「俺は試合に出たい!俺の実力を見てくれ!」と言わんばかりのアピールで次の大会でレギュラーを勝ち取ったシーンを思い出しました。
あと私が中央大学1年生のときに春のトライアルマッチ前日に、いまや日本を代表するWTBである小野沢先輩と同チームになり、
「明日、8-14のサイン失敗したらぶっ飛ばすからな!今から練習するから付き合え!」と当時レギュラーでなく、Aチームに上がりたくてしょうがなかったザワさんの怖い顔を思い出しました。
彼はオミヤと呼ばれるグランド横の山の階段を毎日気が狂うほど駆け上がってたなぁ~と。
監督も平日の練習に来てないのに。誰も見てないのに。
誰にやれといわれたわけでもないのに。
そして、努力が実を結び結果を出しましたね。
彼には階段に蜂の巣があって、蜂に追いかけられて、蜂を振り切ったという伝説もあります。
まぁそれは良いとして、もっと頑張ってる感を前面に押し出してもいいんじゃないでしょうか。頑張らないやつに合わせなくても良いってコトです。
そうすることによって頑張る感がチームに伝染していけばきっともっと良い雰囲気になるでしょう。
2年前の坂本主将のときも前年(中村主将の代)からメンバーが大幅に入れ替わって、超がつくほど弱かったですが最終的には2位となり、地区対抗では圧倒して優勝できました。
今年はそのときほど悲観的な状況ではありません。
戦力は当時より上と見て間違いないでしょう。
あと一歩。
ほんの少しのきっかけでグンと強くなれます!
その一歩を全員の努力で掴みましょう!
授業が終わり、やっと昨日のビデオを編集します。
そこで恥ずかしいプレーをしたと自覚している選手は自主練習で補ってください!
ではでは良いOFFを!
中京大学 体育会ラグビー部 監督
中本光彦
カレンダー
カウンター
プロフィール
HN:
CHUKYO RUGBY
性別:
男性
自己紹介:
スタンド,得点板,照明付き人工芝グランド
クラブハウス(シャワー付き)
ミーティングルーム
など練習に打ち込める設備を完備しています。
また、スポーツ科学部にはラグビーゼミはじめとして、様々なゼミや授業がありアスリートや教員養成の名門として多くの競技者や指導者を輩出しています。
中でも、コーチング演習(ラグビー)やゼミナール(コーチング)等の授業で「スタートコーチ」「ラグビーC級レフリー」の資格も取得できます。
注1)新スタートコーチは授業内講習で取得可能です。
注2)レフリーC級は授業内でレフリングの指導を受けた後、協会の定める公認講習を受講し、資格が認定されたものに卒業単位認定に必要な点数を与えます。つまりレフリーの資格をとると単位が認定されやすくなります。
スポーツ推薦入試はスポーツ科学部、文学部、総合政策学部、経営学部、現代社会学部、工学部にあります。
詳しい入試方法や推薦方式、入試対策、クラブに関する質問などお気軽にご連絡ください。
就職実績は一部上場の大企業や教員・公務員などに進路を決定しております。
下宿はラグビー部で優良な物件を紹介させて頂きます。
奨学金については育英会などの奨学金制度が各種ございますのでご活用いただけます。
申請方法などは学生課にお問い合わせください。
その他質問があればお気軽にご連絡下さい。
中京大学 ラグビー研究室アドレス
nakamom@sass.chukyo-u.ac.jp
中京大学スポーツ科学部 教授
中京大学ラグビー部監督
中本光彦
クラブハウス(シャワー付き)
ミーティングルーム
など練習に打ち込める設備を完備しています。
また、スポーツ科学部にはラグビーゼミはじめとして、様々なゼミや授業がありアスリートや教員養成の名門として多くの競技者や指導者を輩出しています。
中でも、コーチング演習(ラグビー)やゼミナール(コーチング)等の授業で「スタートコーチ」「ラグビーC級レフリー」の資格も取得できます。
注1)新スタートコーチは授業内講習で取得可能です。
注2)レフリーC級は授業内でレフリングの指導を受けた後、協会の定める公認講習を受講し、資格が認定されたものに卒業単位認定に必要な点数を与えます。つまりレフリーの資格をとると単位が認定されやすくなります。
スポーツ推薦入試はスポーツ科学部、文学部、総合政策学部、経営学部、現代社会学部、工学部にあります。
詳しい入試方法や推薦方式、入試対策、クラブに関する質問などお気軽にご連絡ください。
就職実績は一部上場の大企業や教員・公務員などに進路を決定しております。
下宿はラグビー部で優良な物件を紹介させて頂きます。
奨学金については育英会などの奨学金制度が各種ございますのでご活用いただけます。
申請方法などは学生課にお問い合わせください。
その他質問があればお気軽にご連絡下さい。
中京大学 ラグビー研究室アドレス
nakamom@sass.chukyo-u.ac.jp
中京大学スポーツ科学部 教授
中京大学ラグビー部監督
中本光彦
最新コメント
最新記事
ブログ内検索